祖母傾:中津無礼川ムコウカマド谷〜傾山  2005.09.18-19

■傾山東面の谷遡行は初めてである。東面には沢屋お勧めの、『ベニガラ谷』、『ムコウカマド谷』があり、いつかは・・・・と思っていたが、今回その気になり出かけることにした。メンバーは4名、前夜発、谷中1泊のゆったりプランとする。今回の目的地は、ムコウカマド谷とする。

■特徴と遡行図:

●大白谷部落からナメや滝が続いて傾山東面に伸びている谷で、自然林の繁る渓流には次々と滝を懸け、ナメ、淵、ゴルジュと、沢登のあらゆる地形を凝縮した谷である。しかもそれらの自然の配置がすばらしく、明るく開放感があり、楽しく遡行することが出来る。(『九州の沢と源流』 吉川満著)
●滝の種類も多く、40m級の滝が3本もあり、ナメラに淵と変化に富む谷に飽きることもない。(『日本登山大系 10』)

いづれもお勧めで、『是非、行くべし!』・・・・気分のいい遡行の予感たっぷり!。遡行図は、両著に詳細あり。

■参加メンバー:新、赤澤、岡村S、久保、以上4名

■アクセス:
9/17、20:00北九州発。別府在住の新と三重町にある502号線沿いの道の駅『きよかわ』で合流、白谷へ向かう。途中、台風14号被害の為、一ヶ所迂回路があったがあとは問題なく23:30大白谷バス停着。堂の瀬橋横の空き地に幕営。夜間のため、登山基地になっている橋の少し手前右手の神社境内に気がつかなかった。


■概略コースタイム:
9/18:堂の瀬橋(06:55)〜入渓(07:15)〜アオスズ谷出合の二俣(11:10-11:25)〜50m大滝(13:25)〜標高1170mのビバーク地(14:00)
9/19:ビバーク地(06:50)〜稜線登山道(08:10)〜傾山(08:30-08:50)〜冷水登山道経由〜堂の瀬橋(12:40)


 9/18、06:55 
堂の瀬橋からスタート
 9/19、08:30 傾山山頂

 堂の瀬橋を6:55出発、『白山川八景 白谷渓谷入り口』の標柱から左にはいる。彼岸花の咲く田舎道をのんびりいく。

 人家の前を過ぎると林道が上方に伸びているようなので、左に踏み跡を伝い谷に下りる。広い河原をいくとすぐ堰堤に出会う。右から越え、貯水率僅かの池を廻り、しばらくで堰堤。ここも右から越え、谷に戻るがここは砂礫で埋まっている。

 砂礫を越えると水流が現れ谷歩きになる。この辺りは谷幅が広く開けて明るい、がなにやら岩がひとまわり大きい!


←なにやら大岩で造りが大きいネエ


 おおきな岩のゴーロをしばらくいけば、3段25mのゴルジュになる。最初の滝は釜があり透明な水が爽やかである。しばし休止の後、右岸から3段まとめて巻く。一旦谷に下りるが、次の5mもいけそうにないので今度は左岸を巻き、ロープ使って谷に下りる。左に作業小屋をみてしばらくいけば、ブッシュの生えた大岩がある。このような大岩が谷中に何個かあり、いい目安になる。右手から支流あり。

清涼感と透明感あふれる釜
白い岩を滑る清流(巻き道より) 一旦谷に降りるが、続いて右を巻く

 大岩を過ぎると、谷にはナメ滝、傾斜の緩い斜滝、大岩の滝、等様々に造形された滝が、しかも適度に釜を配置して入代わり立ち代り現れて、谷歩きを飽きさせない。ズルズルと誘われるままに時を過ごしてしまいそうな『遊び場』が連続する。又、谷全体が開放的で明るいので、時折、ブッシュが迫り暗くなっても、その先がパ〜ッと開けており、明暗もメリハリが利いている。

蒼く澄んだ釜に魅入られそうだ まさしくナメ散歩!こういう所はのんびり行こう
薄暗い谷から光芒の谷へ抜ける 大岩を縫うように清流は流れる
大岩のゴーロ。小滝が懸かる 子供の遊び場みたいなナメ

 やがて連続する斜滝を越えると左から支流が12m滝を落として出合う。次の釜は左からヘツリ水流の横を直登、皆さんシャワー浴びてニッコリ!更に釜のある直漠からはじまるゴルジュは右から巻いて谷へ下降、続く斜滝は、水流に沿ってシャワーを浴びる。続く釜のある直漠、右壁の木の根をたどり越え谷に戻る。

 いくつか斜滝を越えれば、明るく開けた二俣である。右はアオスジ谷、左がムコウカマド谷である。左から支流合流後は、いくつもの滝が続いており、この間約40分は、前半の核心部?かな。入渓地点からここまで約4時間かかった。


ナメか斜滝か?・・・・愉しめればどちらでもいいか へつって、しぶきを浴びる
ちょいとチャレンジ! シャワー浴びてクリア ここは右から巻く
斜滝が続く 白き流れに抗して 新さん、行きますよ〜
深い釜を持つ直瀑 木の根にすがって越える 開けた二俣。右はアオスズ谷、
左がムコウカマド谷

 15分ほど休止して本日の後半戦スタート。左俣はいきなり20m斜滝。ホールド、スタンス豊富で右壁を快適に登る。滝頭に出ると、傾斜は緩み、流れが優しい。二俣で水量が半減したせか、全体が少しおとなしくなるが、滝の数は相変わらず多い。ナメとも斜滝ともつかぬ滝が続き、大岩のゴーロも忘れずに顔を出す。左(右岸)からの支流、2ヶ所あるが、水量の差は毅然、取り違える事はない。

 せっせと遡れば、30分ほどで第1の大滝:3段40m出現。下から見上げると40mの高さは感じないが、巻き路から見るともっとありそうに思える。人間の視覚なんてまあその程度のものでしょう。

左俣出だしは、20m斜滝。快適に通過 滝頭から開放的な二俣を俯瞰する
大岩は突っ張りで 左から支流あり。斜2段は右水際を越える
ナメか斜滝か?・・・このタイプが多い
大滝直前 3段40mの大滝(その1)。右から巻く

 大滝は左岸より巻いて越える。谷に戻ると、相変わらずナメ滝、斜滝が続くが、さすがにここまで来ると谷幅が少し狭まり、樋状の滝や文字通り樋(水路)が顔を出すようになる。もう5時間近く水と戯れながら遡っている・・・・少しばかりあきがきたなあ・・・・・と感じるのを待っていたように釜のある滝が出現。

 傾斜は強いが、水流の左がいけそうだ。左から回り込んで取り付く。慎重に上がれば目の前に残置ハーケン、やはり考えることはみんな一緒か・・・慎重にクリアするが、後続は念のためザイルを出す。ここで少し気分一新、まだまだ続く斜滝、ナメ滝を越えていけば樋状の滝、淡々と歩を進めれば、第2の大滝:2段40mにでる。二俣を出発しておよそ50分である。


谷に戻るとナメ、斜滝、そしてこのあたりから樋状の滝が出てくる
攀じる新とカメラを向ける岡村
気合いを入れてフリーで攀じる 攀じる赤澤
ブッシュの生えた大岩 僕は右、君は左 まだまだ続くナメ?
樋状の滝を越えると大滝
大滝(その2):2段40mは右から越える

 第2の大滝は、水流右手の易しい岩壁を登り、中段にでる。上段の滝は、右のバンドを伝い、木登りで滝頭に出る。少しいけば、引き続き第3の大滝:50mが、樹林の間から白地の布を垂らしている。遡行図によるとこの50mでめぼしい滝は終了で、この谷の実質的なフィナーレが近い。

 資料では50m滝は右から巻いているようだが、左のほうが下草のないぶなの疎林で傾斜が緩い。左をジグザグに登れば、さすがに右の大滝は落差が大きい。回り込んで谷に戻る。時刻は、13:30過ぎ、標高は1100m程である。あと2時間も行けば稜線にでるが、水がないので予定通り、ここら辺りでビバークすることにする。

本谷のフィナーレの大滝(その3) 巻き道からの50m大滝

 50m滝を越えると傾斜が緩む。辺りは明るいぶなの疎林帯で、下草はなく開放感一杯の台地である。ねぐらを探そう!
手わけして探せば、右岸の台地に適地が見つかる。本日はここまで!時刻は、14:00でかなり早いが、ビバークも愉しい沢登の大事な要素、のんびり森林浴などして過ごしましょう。

 ツェルト2張設営し荷物を片付ける・・・終われば河原にでて小宴会にうつる。勿論、ビールは早めに冷やしておきます。のどの渇きがおさまったら、焚き火をおこし焼酎タイムに移ります・・・・こうして夜の帳が下りる頃まで談笑、ランプが必要になる前に宴会は終了、そしてオシッコして就寝・・・・。夜半過ぎには、裂くような鹿の鳴き声が響きわたる・・・。


そろそろネグラ探そうぜ・・・上流へ向かうと目印の大岩出現!
皆さん、このあたりにお泊まりになっているようだ
ここが今日のネグラ
ささやかな小宴会 ツェルトは宴会場より離れた所に設営
焚き火の火の粉が飛んで穴あいちゃうからね

 辺りが明るくなると自然に目が覚める。簡単に朝食を済まし、ねぐらを撤収、6:50出発。谷はすでに水量少なくゴーロの谷である。少し遡れば二俣、左は水流があるが右は涸れている。右をとり、涸れた小滝を越えていくと、ふたたび水流が現れる。しかし、この水流もそのうち涸れガレになり谷は次第に傾斜をましていく。標高1400m辺りで靴を履き替える。この辺りは一面ガレが広がっている。何処とっても大差ないところに抜けそうだ。
 
 右手の急なガレ谷にルートをとる。落石に注意してガレをつめ、右のリッジ上を行けば岩塔にでる。左から巻けば潅木帯にはいる。ケモノ道か人の踏跡か判別しがたい踏跡を適当に辿れば、たいした藪こぎもなく三ツ尾〜傾山の縦走路にでた。時刻は、8:10。どうやら前傾に出た様である。左に1分で本傾の展望台にでる。深く切れ込んだ断崖を隔てて久しぶりに本傾をみる。今日は、遠くも真下もさえぎる何物もない完璧な快晴だから、山手本谷から抜きでた高度感がすばらしい!

 小休止の後、本傾へ移動する。一旦コルにくだり、東側をからんでひと登りで本傾山頂到着。この山頂も山手本谷を詰めたとき以来である。遠望する今日の祖母山〜障子岳は衝立の様に尾平から立ち上がり存在感十分である。


幅広いガレ谷 右手の急なガレ谷を詰める 前傾から本傾を望む
笠松山から本谷山への縦走路、彼方に障子岳から祖母山が屏風のように屹立する

 8:50、下山にかかる。三ツ尾分岐まで戻り、九折方面に下れば、冷水コースの分岐に出る。九折への路を右に見て左へはいる。概ね尾根筋につけられた踏跡は、要所要所に標識があり大半明瞭だが、台風による倒木、折れた枝等が散乱した箇所が多い。

 そで尾で宇目への道を右に見送り、尾根づたいに登下降を続ければやがて東傾山に到着、三角点あり。ここからの下降は障子尾根〜上畑の下降に似て岩稜を巻いたりするところが多い。

 やがて林道に最も近いコルに出る。標識に従って植林帯を下降すれば林道に出る。

 林道は荒れ果てており、とても今回の台風14号の被害のみとはとても思われない。近道の取り付きも不明なので、そのまま林道を下り里近くになってはじめて近道に入り大白谷に帰着した。時刻は、12:40、傾山頂からおよそ4時間、かなり長い下りだったと思う。


 堂の瀬橋手前の神社境内に車を移動し、裏手の河原で水浴、汗を流して帰北の途についた。




■ムコウカマド谷は、期待通りの愉しい遡行を与えてくれた。
様々な造形の滝が、入れ替わり立ち替わり現れ、しかも数が多い!数えるのも面倒くさくなるほどである。

 大滝は、谷の”主”というか”顔”。やはり遡行者を威圧するような大滝は、谷(沢)のプライドそのものでしょう・・・オオッ!と感嘆する・・・・沢登の愉しさはここに集約されそうです。
 
 ゴルジュ帯は巻いたが、残りの大半は水流に沿って遡行可能であり、沢登りの最も愉しいところがふんだんに味わえる谷であると思う。是非、お出かけください!


■Reported by Y.Kubo  Photo presented by S.Okamura & K.Akazawa