西中国山地:二ノ原谷(大田川水系)〜十方山   2005.06.04

■今日は林さんの沢登りデビュー戦!。比較的短時間で抜けれる谷で、その他の参加者にとっては未知の沢(谷)がいい!・・・・あちこち探したが・・・・最近、わりと通っている十方山に行くことにする。大谷と瀬戸谷は遡行済みなので、その間にある二ノ原谷にする。何事もデビュー戦が大事!特に山はそうだ、と思う・・・・・で、満足してもらえたかな?
■【参考コースタイム】
 駐車場8:25ー二ノ原谷取付8:50ー入渓9:00ー終了:H:950m(12:15−12:25)ー登山道13:05ー十方山13:35/13:50 ー駐車場15:05(全行程:6時間40分)
■【参加者】
 林、中原、赤澤、久保、以上4名
■遡行図:『西中国山地の沢』(宇部山岳会 三浦 章 著)参照ください。

気合を入れて出発!二ノ原谷取付にて
最終目的地:十方山山頂

 門司から2時間のドライブで十方山駐車場に到着。今日は土曜日だが、時間を置かずして広島ナンバーの車が着いた。十方山は結構人気がある。支度して出発。2kmほど歩くと取付である。道路からF1が見える。この所晴天続きで立岩貯水池も赤土がむき出しになっている。いつもより5mくらいは水面が低いのではないか。谷は枯れてないか?・・・と思ったが心配無用!しっかり流れていました。


F1を越えるとすぐF2 F2:手がかり豊富だがシャワー確実 右手を巻いて滝頭に出る

 9:00、沢支度をして水に浸る。今日は晴天で、しかもさわやかな風が谷の新緑を揺らす。F1は右から入り簡単越える。すぐF2である。ここは2段、見た目はいけそうなので取り付くが、100%シャワーを浴びそうだ。スタートしてすぐシャワー?・・・・

 気が乗らないので右(左岸)から巻くことにする。ルンゼを登り崩壊箇所をトラバースすると、2段目も巻いてしまう。2段目は斜滝だが手がかりはなさそう。下段登っても上段が困難そうだ。結果的には巻いて正解。

 F2を越えると、時たま滝があるがわりと平凡な渓相、しかし登るほどに新緑が映えて谷歩きを愉しくさせる・・・・・が、それも程度問題、そろそろ変化がほしい!と思った矢先、体長1mを超えるヘビが足許に!・・・・危ない、アブナイ、危うく踏んでしまうところだったが、しかしカレは至近距離をヒトが通ったにもかかわらず動こうとしない。とぐろは巻かず二つ折り?・・・・よく見るとハラが太い!・・・どうも今しがた食事を終えたばかりのようだ。皆さん、ヘビはあまり好きじゃないようでそろりと左をヘツリ気味に通過する。

F2からF5まではわりと平凡。新緑が目を奪うが、小滝とゴーロで少々退屈。


 カレを見たから?ではないが、そういえばカエルが多い。これがキッカケ、ではないだろうが谷に変化有り・・・・F5登場。この滝は地形図にも記載(標高650m)がある。20m程の斜滝で、一見やさしそうだ。

 易しい右手を少し登る。中間手前3m位が難しそうだ。無理せずアンザイレンし右手ブッシュを少し上がり、滝中間部の水流中央に出る。ここからは斜度が落ち、ホールド、スタンスも適度にある。適度にシャワーを浴びながら慎重に登行し滝頭にでブッシュでビレイ、後続を迎える。

 続くF6は、2段、下段はトユ状、上段はフェース。上段は、スタンスが外傾しているので念のため、シュリンゲを3本ほど連結し上から確保する。

F5:20m。中間部からザイルを出す F6:2段で快適だが、上段は慎重に通過

 F6を越えると、谷はまた平凡で静かになる。時折、滝が現れるが、水流は細くなり早くも源流の雰囲気!しかし細くはなるが、しぶとい!豊かなブナの原生林が水を枯らさないのか・・・・貯水池は乾上り寸前だったのに。時折出る滝を丁寧に越えていくが・・・・やはり少し物足りない。もう少し滝がほしいねえ。

白い岩と緑、そして木漏れ日のコントラストが爽やか 愉しんでいきましょう!
ミニゴルジュ 大岩が多くなります これは少し手ごたえ有り、で快適
ずぶぬれになるので止める 快調で御機嫌な中原さん フットワークも快調

 ずぶぬれになるCSの滝を除いて丹念に登ってきたが、どうやら手元の遡行図では、もう大詰めのようだ。

 やがて眩しい新緑を割るように、本谷2番目の高さのF12:10mが現れる。見ると階段状で易しそう・・・・そして周囲の緑と調和して優しい! しかし高さがあるので油断は禁物、ザイルを出す。快適に越え、振返れば吹き上げる谷風がぬれた肌に心地いい・・・涼感満点で快適!
F12は、10mの階段状。周囲の新緑とマッチし、雰囲気がいい。水流に沿って登行

 F12を越えるとすぐF13の斜滝、簡単に越えるとラストの滑床。水流わずかでヌルヌルしているので注意して通過する。

 滑床を越えると源流部、左右のブッシュがうるさくなる。標高900mあたりで二俣、左を取る。しばらく沢靴で行くが、水も枯れてきたので950mあたりで終了とする。大休止して沢装備を解く。自然林に囲まれなかなか雰囲気のいいところだが・・・・熊は居ないでしょうね。

 先日NHK番組で紹介された熊対策に従い、熊避けの鈴+奇声(高周波の遠吠え?)でここまで来たが幸いなるかな遭遇せず。最近はえさの豊富な人里近くに出没するようなので、このあたりは大丈夫?・・・・しかし山菜の豊富な沢筋も危ない、とも報じていたしねえ。


F12、快調!中原さん F13、物足りない?林さん 水が少なくヌルヌルの滑床

 特段の対策も思いつかないので奇声+鈴、で藪に入る。資料では、『強烈な藪漕ぎ!』とのことなので藪専用皮手を着用し、谷筋を離れる。ササはまばらで漕ぐという程ではない。見ると谷は細々と続いているようなので又谷に戻る。

 しばらく辿り谷が藪に覆われる標高1000mを過ぎたあたりから左手尾根を目指す。急坂だが歩きやすくしばらくで尾根筋に出る。部分的に逆さに倒れたブッシュがあるがおおむね快調・・・・いつ密藪になるか?と思いなが行くがなかなか遭遇しない・・・・そのうちに尾根は1085mからの尾根に吸収されひょっこり平坦地に出る。アレアレ終わりじゃない・・・左に3分で登山道に出た。

 藪漕ぎのきらいな中原さんも覚悟していただけに拍子抜け!しかし今は6月、盛夏になると状態は違うかもしれません。

二俣は左を取る
辺りは新緑一杯です
終了です。H:950m 大したアルバイトもなく
歩道に出る

 小休止して十方山に向け腰をあげる。。ここは1140m位なので山頂まで200m弱だ。ブナ、ナラ等のさわやかな樹林帯をくぐり、一登りで高原状の頂上部台地に出る。吹き渡る涼風は、暑くなく寒くもない春山そのものだ。ちょっと飛ばして20分ほどで山頂着。


山頂には先ほどすれ違った団体のザックが散乱?している。十方山はいつもお客さんが多い。何処まで下ったか、団体さんが戻ってきた。

話では、登山道で傷ついたマムシを見た、とのこと。やはりここの台地はマムシが多い?ヘビの好きな人は別にして、やはり残雪のある4月ごろがいいのかもしれません。


ブナ、等の樹林帯を愉しんで、広大な高原に出る・・・・
十方山のセールスポイントはこれでしょう!

一口飲んで下山にかかる。帰りも快調!樹林帯に入ると谷から吹き上げる豊富な涼風!天然クーラーのおかげで足も弾む。
途中、瀬戸ノ滝に寄るが、ここも遊歩道が整備されていることもあり、お客さんが多い。気持ちよく飛ばして駐車場到着が13:05でした。

 グレードは、九州背振山系洗谷+αくらいでしたが、新緑の豊かな時期の遡行、十分満足しました。参加者の皆さん、お疲れ様でした。

 
(Reported by Y.Kubo & Phpto by K.Akazawa)


【参考】 

    ★
西中国山地:十方山瀬戸谷右俣遡行 & 吉和冠山〜寂地山 【2004.09.23】

    ★西中国山地:太田川水系大谷右俣〜十方山 【2004.04.11】