北ア:三ノ窓尾根〜剣岳 2006.05.03-05



 今年のGWは、前半から好天が続き絶好の登山日和になりそうな気配!しかし好天が続くのは歓迎だが、天候がよすぎて融雪が進み雪稜からブッシュが顔を出したり、クレパスが口をあけるのは困る!・・・・なんとも身勝手な願いだが・・・・・愉しい登行になりますように!と天に祈願し2日夕刻(18:30)出発する。

 ここ数年のゴールデンウィークは剱・立山通いが続いている・・・・・赤谷尾根〜北方稜線、八ツ峰、立山中央山稜、源次郎尾根、雄山東尾根、等々難易さまざまだが、いづれの尾根登行も残雪期の山歩きを満喫させる尾根で、印象深く記憶に残っている・・・・・今年は、何処へ?

 今年の参加者は、女性2名含む総勢8名の結構な大所帯である。従い、比較的取り組みやすい尾根でベースをおかず縦走形式で取り組むことにする。そんな都合のいい尾根があるのか?と思うが、ちゃんと残してあります・・・それは、昨年パスした『三ノ窓尾根』!

 多分、黒部ダム〜内蔵助平〜ハシゴ谷乗越〜二股〜三ノ窓尾根〜剣岳〜室堂のルートが自然だが、日数とパーティの実力を考慮、室堂を起・終点とするルートにした。(Reported by Y.Kubo)




   室堂〜剱沢〜三ノ窓尾根〜剱岳登行ルート概念図
 




参加者 
 江島、栗原、原田、新、岡村S、伊津見、赤澤、久保、
 以上8名


コースタイム 
 
05/02 
 北九州(18:00)ー中国道〜山陽道〜名神〜中央道〜扇沢(05:30 05/03)

 05/03 
 扇沢(06:30)ー室堂(08:30/08:40)〜剣御前小屋(11:00/12:00)〜剱沢(12:30)〜幕営地 【標高:約1620m】(14:10)
 
05/04 
 幕営地(05:45)〜二股【標高:約1580m】(06:00)〜三ノ窓尾根取付(06:30)〜三ノ窓 【標高:約2655m】(13:30)
 
05/05 
 三ノ窓(05:25)〜剱岳(07:30/07:40)〜剱沢小屋(10:10)〜剣御前小屋(11:20)〜室堂(12:50〜13:30)〜扇沢(15:30)〜葛温泉(お風呂)〜信濃大町(夕食)
 05/06 
 早朝(07:00)帰北


 【写真右】
   
昨年登行した雄山東尾根(於;くろべだいら駅展望台)

行動記録
 52日(金)
 
ここ1週間富山は晴れて気温の高い日が続いている。天気予報では3日、4日晴れ、5日曇り後雨、6日には回復の見込みである。概ね良好な天気予報を聞いて一安心し、夕刻北九州を後にする。

 5
3日(土)

 トイレ休憩以外は長居せず休まず走る。早朝、05:30扇沢到着、なんとか車2台分の駐車スペースを確保する。始発に乗れそうなので急いで支度し長蛇の列に加わり室堂までの切符を購入する。残雪の5月だが、日差しがとても強い。まるで夏のようだ。切符購入待ちの間、各自万全の日焼け止め対策をとる。

 トロリーバスを降りたら次は、黒部ダムの堰堤を歩く。昨年、雄山東尾根を登ったメンバーの話では、黒部ダム下流の様子から今年は雪が少ない!とのことだ。三ノ窓尾根は、ブッシュの尾根になっているかも、と少し気になる。


アルペンルート長野側起点:扇沢 黒部ダム堰堤を歩く ダム下流の状況

 
 室堂到着後、腹痛でトイレに行きたいと言う新さん以外の
7人で先に雷鳥平に下降する。今年は積雪が多いと予想していたが、この1.2週間でだいぶ融雪が進んだようだ。ほぼ例年並みの雪の量。雷鳥平でしばらく新さんを待つがなかなか来ないため、剣御前に向けて登り始める。スキーヤーもたくさんおりトレースはしっかり付いている。7人とも体力を消耗しきることなく、順調に剣御前まで登り詰める。

少々睡眠不足ですが、元気に出発! 多くの観光客で賑わう、室堂
陽光に輝く残雪の立山連峰。左端は、みくりが池温泉
雷鳥平幕営指定地
小屋の状況から見て昨年並みの残雪
本日最初で最後の別山乗越の登行


 眼下に豆粒のように見える一人ひとりに目を凝らすがなかなか新さんの姿は見えない。室堂出発時点で、ルート確認を怠った、とか一ノ越方面に行ったのではないか、とか、皆さん、一抹の不安やミーティングしなかったのはまずかった、と反省!を口にする。が、言葉とは裏腹に、ここで待つと決め込んだ後は、小屋でビールを調達しのんびりと昼寝をする。
1時間程度待ったところで新さん到着。トイレ待ちで大幅に時間を食ったとのこと。本日の行程はここから先下るだけだ。

広大な室堂平。左下の米粒は雷鳥沢のテント場 ビールを飲むのはいつも同じメンバー!


 特に急ぐ必要もなく、
8人揃ったところで今日のテン場である二股へ向けて剣沢を下降開始。剱沢の幕営地は、寂しくなるぐらいテントが少ない・・・今日明日と天候はいいはずなのにどうしたのだろう?
 
 広大な剱沢を一気に下り長次郎谷の出合いまで来る。快晴、無風の剣沢はとても静かで、源次郎尾根、八つ峰の稜線をはっきりと目で追うことができる。真砂沢をさらに下ると、剣沢の雪渓の一部は大きく崩れて勢いよく水が流れている。左に大きくカーブしたところで平地になっており、ここに幕営を決める。少し離れたところに別パーティーがもう一張。
 
 とても静かなテン場だ。
張のテントを設営するかたわら、岡村、新、江島の3人でザイルを持ち、先程の沢から水を汲んでくる。みんな幾ばくもしないうちに飲めるであろうビールのために、手際よく黙々とこなしていく。


【上】:剱沢へ向かい下降
【下】:更に900m近く下降
剱沢の幕営地。昨年に比較してテントの数が少ない!
広大な剱沢をひたすら下降する・・・平蔵谷、源次郎尾根末端を過ぎればやがて長次郎谷出合
一気に長次郎谷出合いまで下り休憩!
・・・・・快晴、無風、そして人気の無い静寂な出合に心和みます
真砂沢小屋辺りにテント2張
八ツ峰1峰;三稜の登攀かな
この急坂を下った辺りから
ハシゴ谷乗越へのトレースがある
真砂沢小屋を過ぎると水流が顔を出す 二股まで下らず谷幅の広々とした所に設営


 15
時過ぎ、やっと準備が整ったところで乾杯。明日は登攀だから荷は軽くしたほうがよいし、明日一晩ぐらいビール無くても我慢できる!とか言って、持参したビールは一本残らず飲んでしまい、つまみも順調に食べつくす。
 
 5月の今頃は日が長い。19
時過ぎまで空が明るいのはうれしく、気持ちに余裕をもたせてくれる。ここ二股のテン場は、剣の岩稜と雪渓をそのまま受け止めて美しく、耳をすませば、沢の音と風の音だけがかすかに聞こえる。最高に気持ちがいい。

思ったより早く幕営地に到着・・・
気持ちのいいテントサイトで和やかに談笑して過ごす!雨じゃなくてヨカッタね


5
4日(日)

 
04:30、起床。快晴。6時にテン場を出発する頃には既に日が高い。すっかり顔を出し水しぶきを上げる南股右岸を下る。渡渉ポイントは何処?
 幸い1ヶ所だけ残っていたスノーブリッジをつたって渡渉、近藤岩のある二股まで下る。
 
 【写真右】気合を入れて出発!

 左手三ノ窓谷のはるか上方彼方に緩やかな半円弧を描く白いコル、三ノ窓が望まれる。あそこが今日の幕営予定地!標高差はおよそ1000m、さすがに高い!
 
 ここ二股から三ノ窓までのルートが一望できる。勿論、谷をストレートに詰めることも可能だが、左右からのブロック雪崩の危険大である。右手は詰める予定の三ノ窓尾根で、、融雪が進み予想以上に岩稜は露出している。
 
 二股から左折して緩やかな勾配の三ノ窓谷に入る。小窓谷へ向かう北股を右に見送り、三ノ窓尾根取付である末端支稜のコルを目指してルートを取る。ルンゼ状の雪壁を登っていくが、軟雪でとても雪壁とは言い難い。


二股まで下降する 1ヶ所残っていたスノーブリッジをつたって渡渉
仰ぎ見る標高差:1000mの三ノ窓 三ノ窓谷に入り尾根取付へ向かう

融雪が進み岩稜がむき出しになった三ノ窓尾根下部・・・尾根の残雪が途切れていませんように!


 稜線直下の傾斜は急になっており、アイゼンを一発で決められずずるずると落ちて行く私のためにザイルを出してもらった。アイゼンとピッケルできちんとスタンスを決める、一つひとつの行動を丁寧にしなければいけないとアドバイスを受けた。気合いも要求される。

 支稜線に出て平坦な尾根を過ぎると、尾根上にコブ状岩場。トポでは右に巻いてルンゼを登ることになっている。尾根上を行けない事はなさそうだが、安全第一トポどおり右から巻く。直上するルンゼは急峻、ステップを崩さずに慎重に登る。『ラク!』の声にとっさに身を伏せると、いくつもの大きなスノーボールが直ぐ脇をかすめて落下する。積雪で頭を抑えられたブッシュが雪が融け軽くなって頭をもたげたのが原因だ。気温が高いとこんなブロックの崩壊があるからルンゼは気が抜けない。

 ルンゼを抜けると傾斜のゆるい雪原状になる。ここで一本。こんな天気だからのんびりしたいが先はまだまだ長い!

 小休止の後、腰を上げる。次の小ピークは右から回り込んで取り付く。丁度正面に、八ツ峰の6峰から鋭い刃先のようなチンネに至る岩稜!日本離れした風景だ。
 小ピークからの下りは、雪稜だが、足許がもろく雪解けが進んでいくつもの空洞が潜んでいる。下部はもろいハング気味の岩稜・ブッシュ!。ザイルをフィックス
し慎重に下降する。本日の核心部だったと思う。

30分ほどの登行で支稜上に出る 下部は所々ブッシュを漕ぐが、概ね雪稜をつないで登れる
紺碧の天空へ!快適な雪壁の登行 登りきった所で一服。眺望が素晴らしい
北股を遡行し稜線に出れば池ノ平小屋だが、
今の時期は白い円弧のコル
尾根を右から回り込みルンゼを直登する
陽光に輝く後立山連峰の主峰:鹿島槍ヶ岳を従えて・・・・
前方に、八ツ峰上半の6峰〜チンネを見てピークへ! 振り返れば北股まで一直線
トップ、ルート工作中!ちょっと待ってね 融雪が進みアナポコだらけの緩んだ雪壁
ザイルフィックスして通過


 小ピークを下り、両側に切れ落ちた細い雪稜を行くと尾根は急峻なルンゼ状雪壁に吸収される。小窓谷側に少し回りこんで直上、上部は左上し、三ノ窓谷側に落ち込んでいるルンゼを登る。むき出しの岩稜との境にはクレバスが口を広げており注意が必要だ。

 ひと汗かいてルンゼを登りきれば平坦地、絶好の展望台に出る。勿論、休憩。周囲の風景を愉しんでいると、後続の4人パーティがここで我々を追い越す・・・・『トレースがあると全然違いますねえ。いやー、助かりました!』・・・そういわれると気分がいいですネエ。


両側が融けてキノコ雪状になったリッジ 雪稜からルンゼ状雪壁へ
右のルンゼから上部は左に移る 振り返ると後続の4人パーティが
グズグズのリッジ通過中
ここは絶好の展望台!・・・・クレオパトラニードル、チンネ、ジャンダルム、三ノ窓がぐ〜んと近づく
白馬三山、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳・・・・輝く後立山の峰々


 さ〜て、もうひとふん張りである。4人パーティが先行したので我々はトレースを追うことになった。比較的緩やかな傾斜の雪稜を行けば、前方にまた雪壁が出てきた。どうやらこの尾根最後の雪壁のようだ。
 先行パーティは忠実にリッジを詰めているが、小窓谷側は、クレパスの大穴がいくつもある。リッジ通過中、足許が崩壊したらアウトになりそうなので我々は、クレパスの下方をトラバースして雪壁に取り付くことにする。慎重にクレパスの横を通過、最後の雪壁を登る。

先が見えたので足取りは軽い!この尾根のハイライトはこの辺りでしょう!
八ツ峰をバックに余裕のメンバー。しかし、そこに見えてもまだまだありますよ!
このルート最後の雪壁。先行パーティはリッジを詰めているが
我々はクレパスの下方をトラバースして雪壁に取り付く
クレパス帯は下方をトラバースして通過。右頭上に大きな雪庇が出ているのでルンゼの左側を登る


 雪壁を登りリッジに出るともう一つピークがある。今朝出発して6時間以上経過、さすがに疲れが出てきたが、もう少しである。頑張ろう! ピークに出るといよいよ最後の登りが見える。ルートはピークから一旦下降、そのままリッジを行けばいつの間にかリッジは三ノ窓への広大な雪壁に吸収される。少し傾斜がきついが、徐々になだらかになると、今日の目的地三ノ窓である。

 既に
張のテントがある。伊津見さんが一足先に着いて我々の幕営地を確保してくれている。まだまだ増えそうだ。2張り分整地していると、小窓尾根や池ノ谷ガリー側からくるパーティーが次々到着し、昨日通ってきた剣沢のテン場よりもにぎやかな幕営地になる。

 標高
2,650m、チンネ、八ッ峰主稜線を目の前に見るこの三ノ窓のテン場は、クライマーにとって胸踊る最高のテン場であると思う。メインの岩稜が登れなくとも雰囲気だけで満たされる。剣の懐の深さを感じさせられるサイトだと思う。
 
 ビールは昨日消費したためないが、焼酎、ブランデー、そしてウイスキーがある。つまみも少しある。明るい空の下で、気持ちいい時間が過ぎていく。夜、テントの外が暗くなる頃には、視界
78mとなるくらいまでガスが下りてきていた・・・・明日は予報どおり少し悪くなるかもしれない。


振り返れば、痩せた雪稜に我々のトレースがくっきり! 【上】雪壁登り切った所で最後の休憩
【下】最後のピークへ向かう
三ノ窓尾根は、ここで三ノ窓谷に吸収される 【上】最後の急登。越えると三ノ窓
【下】三ノ窓到着で〜す、お疲れ様でした

快適な三ノ窓。標高:2650mの別天地、満たされた時間がゆっくり過ぎていきます


5
5日(月)
 30起床。ガスが残り、雲が目線に見えてはいるものの視界は良好だ。一瞬、後立山連峰がモルゲンルートに染まった。アイゼンを付けて530出発する。ジャンダルムの末端を回りこんで池ノ谷ガリーに出る。2パーティほど先行しており、雪はよく締まりステップもしっかりしているので登り易い。このガリー、年によってはバーンしていることもあるそうだ。30分ほどで池ノ谷乗越に出る。小休止して八ツ峰方面の景色を愉しむ。

 急な雪壁を登り本峰に続く稜線に出る。出た所でまだら模様の雷鳥に遭遇する。人馴れしているのか、岩塔でいいポーズを取ってくれる。ここからはすこしアップダウンがあるが快適な雪稜である。長次郎の頭は長次郎谷側をトラバースして通過、下降すれば、長次郎のコルである。ここは幕営可能だ。コルから急雪壁とミックスの壁を越えると剱岳に到着する。時刻は、7時30分。三ノ窓からおよそ2時間である。腹ごしらえしていたら
雨がぱらつき始める・・・・途中雷鳥が鳴いていたから天気はもう少し下り坂になるかもしれない。早く下山したほうが良さそうだ。



3日目出発。今日は、扇沢まで下山する予定 一晩お世話になった三ノ窓を後にする
池ノ谷ガリーを登る。今日は、ステップが安定して登り易いが、年によってはバーンしていることもある
池ノ谷乗越から、北方稜線の山々を望む。手前の尾根は小窓尾根

池ノ谷乗越から急な雪壁を登れば、本峰に続く雪稜に出る・・・・
視界が一気に開けまさしく頂稜そのものである
最奥に剱岳本峰、手前が長次郎の頭・・・・・しばらく愉しい稜線歩きである
トラバースして下ると長次郎のコル。コルから急な雪壁、更にミックス壁を越えるともう山頂の一角である
7時半剱岳山頂到着・・・・皆さん、お疲れ様でした!


 下山開始!明瞭な早月尾根を右に見送り雪壁、そして岩の露出したガリーを下る。通常は、カニノヨコバイとハシゴを通るが、雪のある今はこれらをすべて巻いて平蔵ノコルに出る。後は、登下降がいくつかあり、2ヶ所ほど鎖場がある。アイゼンはいたままなので慎重に下る。前剣の大下りが終わればほぼ安全地帯である。稜線は風が強く、やはり夏とは違うピリッとした空気が感じられる。一服剱まで来たところで、アイゼンやハーネスを外し再び下る。計画では剣沢か雷鳥平にもう
1泊幕営の予定であったが、雨も降りはじめるし、時間的にも余裕があるため、そのまま扇沢の駐車場まで下山することにする。

 別山乗越まで上り返した頃から雨混じりの強風になる・・・・早く退散したほうがいい。それぞれのペースで駆け下る。雷鳥沢からの最後の登りを終えれば本山行の終点;室堂である。室堂到着は、12:50〜13:30であった。皆さん、お疲れ様でした。

剱岳山頂から望む別山尾根、剱沢、立山、室堂平
カニノヨコバイやハシゴは通らず雪壁を下降して巻いて平蔵のコルに出る
2ヶ所ほど鎖場があるので慎重に下降する
剣山荘で大休止・・・
ここまで来ればもう危険箇所は無い
剱沢幕営地・・・いくらかテントの数が増えていた
雷鳥沢からの最後の登り!登りきればしばらくで終点の室堂センターに出る・・・
皆さん、お疲れ様でした!


 
扇沢に着くと、雨が止みそうな期待を持たせる曇り!・・・とりあえず葛温泉で汗を流すことにする。いつもの温泉は、タイムアウトだったが直ぐ下の温泉に入ることが出来た。風呂にはいっている間に雨は本降りになる。雨さえ降らねば、どこかの東屋で泊まろう(要するにビール飲んで打ち上げしましょう!)と思っていたが・・・それは叶わず! 結局、大町の食堂で飯を食っただけで帰途につきました。

 何事も無く
帰途に着いたが、打ち上げのビールを我慢するのは耐え難い。次回はバンガローなぞ下調べしてこなければ! バンガローで打ち上げをしてざこ寝でもいいね!という話をしてGWの剣は終わった・・・・・しかし一杯飲みたかったですねえ。


Reported by S.Ejima
Photo presented by S.Okamura , Y. Atarashi & K.Akazawa